
セミナーが終わってほっとした表情の講師3名
こんにちは!どの季節よりも秋が大好きな鞠ようこです。
去る10月1日、大阪は梅田で開催された#超実践セミナーに参加してきたので、忘れないうちにその記録を書いておきます。
スタッフやってました
もともと普通に参加するつもりで早々に申し込みをしていたのですが、ありがたいことに「スタッフやりませんか?」と声をかけていただき、
- セミナー参加者限定のFBの管理
- 当日の司会
など、スタッフとしてお仕事をさせてもらいました!
バンバン交わされる事前のチャットワークの会話やスプレッドシートでの情報管理など、それをただ眺めているだけでも学ぶものが多く、本当にいい経験をさせていただきました。
セミナーに限らず、なにごとも当日より準備が大変ですよね。その過程を知ることができて本当によかったです。
スタッフだけど、参加者でした
わたしはスタッフとして準備などにもかかわっていましたが、セミナー内容は当日まで詳細を知りませんでしたし、スライドも当日初めて見ました。
今回のセミナーのターゲット的にはわたしはおそらくドンピシャ。スタッフとして参加しつつもセミナー中はメモを取るのに必死でした。質疑応答コーナーでは司会なのに端っこの机でめっちゃメモしてました(失礼しました)。
質疑応答のとき以外は普通に席に座って聞いていたので、気になったポイントをtwitterでつぶやいていました。それをここにもまとめておきます。(これは一部なので、気になる方はtwitterで #超実践セミナー のハッシュタグを追ってみてください!)
ヒトミさん(コミュニケーション)
小指が立っちゃうヒトミさん #超実践セミナー pic.twitter.com/XEYflSHZzn
— 鞠 ようこ(ライター) (@mar_cat14) October 1, 2017
#超実践セミナー さすが元日本語教師ヒトミさん、喋り慣れてるし淀みないし、すごく聞きやすい。スライドも絵がたくさんで見ていて楽しい。
— 鞠 ようこ(ライター) (@mar_cat14) October 1, 2017
「このあとのランチ交流会の予習!吉見さん・とっとこさんは一体何に関心があるのか!」実践的すぎるw #超実践セミナー
— 鞠 ようこ(ライター) (@mar_cat14) October 1, 2017
「コミュニケーションに必要なのはトーク力よりも想像力」 #超実践セミナー
— 鞠 ようこ(ライター) (@mar_cat14) October 1, 2017
とっとこランサーさん
第二部、マーケティングについて話をしているとっとこさんと、それを撮っているおがたさんの後ろ姿。 #超実践セミナー pic.twitter.com/tBNdkL79oG
— 鞠 ようこ(ライター) (@mar_cat14) October 1, 2017
とっとこさんの話がためになりすぎてつぶやく暇がない… #超実践セミナー
— 鞠 ようこ(ライター) (@mar_cat14) October 1, 2017
「ランサーズを使うまで、自分が文章を書けるということを知らなかった」byとっとこさん。えーー!! #超実践セミナー
— 鞠 ようこ(ライター) (@mar_cat14) October 1, 2017
吉見夏実さん
#超実践セミナー 、ランチ交流会を終えて第3部の吉見さんの話が始まってます。 #omiya さんからの差し入れのおやつをお供にフムフムと聞いております(๑´ڡ`๑) pic.twitter.com/zvr386j35P
— 鞠 ようこ(ライター) (@mar_cat14) October 1, 2017
「お金をかけなくても時短はできる」 #超実践セミナー
— 鞠 ようこ(ライター) (@mar_cat14) October 1, 2017
「『タコ焼き式』ってわかる…?」と不安そうな吉見さん。道産子のわたしは知らなかった(考えたらわかったけど)。 #超実践セミナー
— 鞠 ようこ(ライター) (@mar_cat14) October 1, 2017
「できない理由が『なんとなく』ならもっと掘り下げる」…耳が痛い。ライターなんだからきちんと言語化して対策するようにしよう。 #超実践セミナー
— 鞠 ようこ(ライター) (@mar_cat14) October 1, 2017
ちょっとだけ早く第3部を終えた吉見さん「2分半節約してしまった…」 #超実践セミナー
— 鞠 ようこ(ライター) (@mar_cat14) October 1, 2017
それぞれのスライド
テーマも違うしキャラも違う三人。スライドの作り方も大きく違って、それもまた興味深かったです。
ヒトミさんは絵や写真をふんだんに使い、話す内容をほぼスライドにも載せている、という印象でした。そのためあまり多くメモを取る必要がなく、話を聞くことに集中できました。
とっとこさんはヒトミさんとは真逆。最低限のポイントがまとまったスライドで、口頭でかなりの量を補足します。「聞き漏らしてはならない!!」と思って必死にメモしていたので、twitterでつぶやく暇があまりありませんでした。
吉見さんはヒトミさんととっとこさんの中間くらい…のややヒトミさん寄りかな。わたしが想像する「パワポのスライド」に一番近いのが吉見さんのスライドでした。さすがセミナー慣れしている、という感じで聞きやすく、次の日から使いたいアイデア満載でした。
司会、初体験
今回司会をさせていただいたわたしですが、今までそんな経験は一切ありません。なので最初は断ろうかとも思ったんですが、「迷ったらやる」がモットーなのでやってみた、というわけです。
声プルプルだったり、早口だったりでご迷惑をおかけした気がするんですが、講師や参加者の皆さんに「司会よかったよ!」と褒めてもらえてホッとしています。
おがたさんには「ライターやめて司会者になったら?」って言われました。喜んでいいのかよくわかりません。
でもまた機会があったらやってみたいな。
講師のみなさん、スタッフのみなさん、そして何より参加者のみなさん。
このたびは本当にありがとうございました。「実際に会う」ことの魔力を改めて感じました!
打ち上げで語ったセミナーについての感想はヒトミさんのブログに詳しいです。こちらもぜひ!
おまけ
受付前に撮った集合写真。「何度撮っても明石くんが目をつぶる…」とおがたさんが首をかしげていたのが面白かったです。
