
(鞠のフリー画像、探せばあるんですねえ)
ライター業を始めてからずっとライターとしての「名前」について迷い続けていました。
今まではふわっと「yoko」と名乗っていましたが、今後署名記事を増やしていきたいという気持ちも込めて、
「鞠 ようこ」
という名前でライターの仕事をしていくことにしました。
ずっと迷っていた「ライターとしての名前」
ライターさんの名前としては
- 執筆もSNSも全て実名
- 執筆は実名だけどSNSなどでは実名を名乗らずハンドルを使う
- 執筆もSNSもすべてペンネーム
- (既婚女性は)旧姓のまま
などのバリエーションがありますよね。
わたしは「ワールドワイドウェブで本名を名乗るのは非常に危険な行為である」という意識が染みついている世代。
時代が変わってきているということは重々承知していますし、本名で仕事をする場合のメリットなども理解しているつもりです。
ですが、子どものことや夫の仕事のことなどを考えると、現時点で本名フルネームを名乗ることにどうしても抵抗が残ります。別に読まれて困ること書いてるわけでもないんですけどね。
ならば旧姓、とも思うのですが、わたしの旧姓は「親族以外にこの姓を見たことがない」というほどの珍名であるうえ、やたらと画数が多くて読みにくいので、ペンネームとしては向かない感じで…。
「鞠」はどこから?
鞠になにか思い入れがあるというわけではありません。
子どもたちの名前から一文字ずつ拝借して、この名前に落ち着きました。
あてる漢字もいろいろ検討したのですが、昔から漢字一文字の苗字にあこがれていたので(旧姓が画数の多い漢字3文字だったので、書くの面倒だったんですよ…)シンプルに1文字、「鞠」で。
昔からRPGの主人公の名前を決めるのに時間がかかってなかなかゲームをスタートできないタイプだったんですが、ライターを始めてからペンネームを決めるまでにもだいぶ時間がかかってしまいました。
長いこともやもや迷っていたことがひとつ決まって、すっきりした気分です。
屋号も考え中
すでに開業届は出しているのですが、ライターとしての「屋号」を別途つけることも考えています。
実は屋号のネーミングは夫に発注してるんですが、全然納品される気配がありません。忙しいようです。
屋号、つけてる人とつけてない人ってどれくらいの割合なんでしょうね。
今後ともよろしくお願いします
名前が若干変わりましたが、当然中身は変わっておりません。
子どもたちの名前のかけらとともに、今後はさらに気を引き締めてお仕事していくつもりです。
「鞠 ようこ」をどうぞ、よろしくお願いいたします!
初めまして。
ツィッターでフォローありがとうございます。私、だらだらと1年ライターをして、最近やっと本名で書いてみようと。それまでは愛犬の名前で書いてました。意識がちょっと変わった、のでしょうか。まりこさんのようにきちっとしたライターではありませんがよろしくお願いします。